ベリーダンスの基本姿勢
エンターテイメントとしてのダンスであるベリーダンスですが、共にダイエットや健康にも良いとされているのは前提です。
それに与え、ダンス共通のメリットとして、姿勢がよくなるという点もあります。
そうして、これはベリーダンスの持つ大きな特徴の一つですね。
このベリーダンスは、非常に美しい姿勢が要求されるので、ダンスを学んで行くうちに姿勢がだいぶよくなります。
ここでは、その基本姿勢に関して、各部位のポイントを解説していきます。
とにかく、ベリーダンスの要となる腰ですが、感じとしては骨盤を前に突き出すような感覚です。
お尻が出ないように、引き締めましょう。
お腹も同じで、前に出ないよう引き締める事が重要です。
胸は肺を膨らませて、振り上げるような感覚の状態にします。
猫背は禁ものです。
肩は、逆に力を抜き、上がってしまわないようにください。
脚に関しては、右足の方を前に差し出し、膝を直角にするような立ち方をします。
足の指先でのぼり、踵はちょっと浮かします。
膝は外側に解くことのないように注意しましょう。
ベリーダンスの基本姿勢は、身体の中心に一つの軸を作り上げることが重要です。
ラインを綺麗に見せつける為の基本ですね。
ですから、お尻が後ろに出たり、お腹が前に出たり、肩が上がったりに関してのないようにコントロールしなければなりません。
このバランスをしっかり貰えるようにすれば、独りでにベリーダンスに適した身体と姿勢が身についていることでしょう。
ベリーダンスの上半身の動き
ダンスは、どんな種類のものであっても、大体は極めて独特な身体の取り回し方をします。
一部を完全に固定して動いたり、各部位をバラバラに切り回したりなど、本来人間の身体が自然に行なう動作とはことなる動き方が要求されるケースも少なくありません。
エンターテイメントとしてダンスを追及していくと、何よりありきたりな動きだけではオリジナリティに欠けますから、こうした動きが増えるのは当然の事なのでしょう。
ベリーダンスもまた、その中の一つです。
各部位の動きがそれぞれ異なり、この点がダンスのハードルを上げていると言えます。
中でも上半身の動きは、思いの外複雑です。
あんなベリーダンスの各部位の主な切り回し方を見ていきましょう。
まず、首は正面を見た状態から左右に切り回したり、回したりします。
基本、傾けたり曲げたりはしません。
肩は両方を交互に前後させたり、抑揚を押し付けたりした動きを行います。
基本的には左右両方をの肩を同時に切り回すことはありません。
腕は、滑らかに、そしてしなやかに動かします。
イメージとしては、鞭や蛇ものの感じでしょう。
骨がないような感覚で、ウエーブを描くように移す事が重要です。
何より、指先には注意が必要です。
力が入らないように気を配る必要があります。
胸は、円を描くように動かします。
連動して肩が貫くようにしなくてはなりません。
お腹は腹筋をフルに使用し、引き締めながら上下に切り回し、ウエーブを描きます。
お尻と動きが連動しないように注意しながら動かしましょう。
ベリーダンスの腰の動き
現在人気のベリーダンスにおいて、中心となって来るのは腰の動きです。
その為、腰の動きは何種類もあり、細分化されています。
また、動き方によって名称が塗り付けられている点も特徴的です。
ベリーダンスにおける腰の取り回し方というのは、ダンスそのものの種類を分別するといっても過言ではないのです。
本来、ベリーダンスにおける腰の切り回し方は、基本的には自由です。
スキなように動かしても構いません。
ですが、これらに種類があるは、要するに腰を切り回す動きにはある程度傾向があり、その傾向を大別すると数種類しかない、という事が当てはまるのです。
現に、自由自在に腰を取り締まるはチラチラ無理があります。
飽くまでも稼動域の範囲内で動かすわけですから。
ベリーダンスの基本となる腰の切り回し方は、「ベイシックヒップシミー」と呼ばれています。
このヒップシミーが、ベーシックな動きとなるのです。
ここに、切り回し方によって、フィギュアエイト、ヒップサークル、ダウンキックといった種類が加わっていきます。
これらの腰の切り回し方の種類は、それぞれに個性があり、その個性が引き続きベリーダンスの区分となってきます。
ベリーダンスを見分ける場合、腰の切り回し方を見分ける事で、その人の個性を確認する事ができますし、ベリーダンスの種類を観る事もできます。
踊る側としても、腰の動きを重視して行う事で、美しさ、姿勢といったものを一層協調することができるでしょう。